在宅療養始める際のご家族の心構えについて

こんにちは。タツミ訪問看護ステーション長津田の古藤です。

訪問看護ではご利用者本人だけではなく、ご家族のサポートも欠かせません。

退院して在宅療養を始めるのには心配や不安もたくさんあります。

今回は在宅療養始める際のご家族の心構えについてお伝えしたいと思います。

大切なのは一人で抱え込まないこと

住み慣れた家で療養をすることができるというメリットがある反面、家族が中心となって患者様のケアをしなくてはいけません。

介護など生活のサポートはもちろん、ご利用者様の病状によっては医療的なケアも担う場合があり、家族には介護や看護の負担がかかってしまうのは事実です。

この時に大切なのは「誰かががんばりすぎないこと」です。

特定の人に負担が偏らないように、周りの人たちと協力し合いましょう。

一人で抱え込まず、時には親戚や知人に話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になることもあります。

親戚や知人の協力が得にくいときは、在宅療養をサポートしてくれるチームメンバーを頼りましょう。

できるだけ周囲と協力できる体制をつくり、一人で頑張りすぎない、抱え込まないことが介護を長続きさせるコツです。

ご利用者様にとってもメインの介護者が不在の時でも、頼れる人が多いことは安心感があります。

また、在宅療養だからと言って「あれもこれもやってあげる『全介護』」が必要かというとそうとは限りません。

在宅療養での家族の役割は、患者様の傷みやストレスの軽減を手助けし、心地よい生活を送るのをサポートすることです。

本人の希望や状態、尊厳を尊重して、日常生活に誰がどの程度関わるのかのガイドラインを決め、みんなで共有しておくと良いでしょう。

ご利用者様の希望や気持ちをきちんと受け止めるためにも、関係者でしっかりとコミュニケーションをとることが大切です。

在宅療養の前に、ご家族が押さえておきたいポイント

退院して在宅医療を始まると、医師や看護師、薬剤師、療法士、介護士など様々な人が自宅へ訪れます。

はじめは慣れないかもしれませんが、日々のケアを通じて少しずつ信頼関係を築いていきましょう。

訪問してくれる医者や看護師などは在宅医療の専門家でもあり、ご家族と一緒にご利用者の看護にあたってくれるチームでもあります。

在宅看護での心配や悩み、わからないことがあれば書き留めておき、スタッフが訪問してくれた時に相談するようにしましょう。

もし、つらくなってしまった時には、そのつらい気持ちも在宅医療チームへ素直に表しても大丈夫。

ご利用者の介護に悩みながら奮闘するご家族の気持ちに寄り添い、ケアをするのも在宅医療チームの大切な役割の一つです。

緊急時の応急処置や連絡ルート、連絡方法などを確認

訪問看護では緊急時の連絡が取れるようになっていて電話番号をお知らせしています。

在宅療養生活のなかで何か緊急な事態が発生した時には、その番号にまず連絡を入れましょう。

主治医や医療機関の電話番号を確認し、誰が見てもわかる場所に目立つように貼っておくと安心です。

電話をかければ、その時々に応じて必要な対応をしてくれたり、もし救急車を呼ぶ必要があればそのような指示もしています。

主治医や看護師に、今後どのような状態が起こり得るか、緊急時はどのような応急処置が必要か、どのような状態の時に連絡が必要かなどをあらかじめ相談しておきましょう。

今後の見通しや、起こり得る可能性がある状態などを事前に知っておくことで、緊急時も落ち着いて対応することができます。

訪問看護で大切にしていること、やっていて良かったと感じることは、ご家族にもチームで関わって寄り添うことで、安心の輪を広げていくことです。

一緒に働いて頂ける仲間を募集しています!

当ステーションでは、ご自宅で療養する患者様を一緒に支援してくださる看護師さん・療法士さんを募集中です。

訪問看護の経験の有無にかかわらず、退院後の生活~在宅医療へのご興味がある方、訪問看護をやってみたいというお気持ちのある方は、ぜひご連絡ください。

Follow me!