入院中から必要とされている訪問看護ステーション
こんにちは。タツミ訪問看護ステーション長津田の古藤です。
本日は、知らない方も多い、病院と訪問看護ステーションの関わりについてお話しさせていただきます。
退院後の療養生活に向けて
近年、国は少子高齢社会に対応した医療制度の実現に向けて、在院日数の短縮を進めています。
そのため、病院は在宅ケアの専門職者と連携し、できるだけは早いうちに退院に向けての支援を行うことが必須となってきました。
医療依存度が高い方や慢性疾患で入院されている方にとって、早期退院は不安や心配が大きいものです。
また、退院後の在宅ケアが不充分だと再入院のリスクもあります。
そこで、退院後の療養生活に向けて、入院中から病院の医師、病棟看護師、MSW(医療ソーシャルワーカー)、療法士などの院内スタッフと訪問看護ステーションの看護師などの在宅ケア専門職が合同で、医療の内容や生活上必要な事柄、退院後のサービス内容について話し合って情報共有します。
こうした連携を通じて入院医療から在宅医療へ切れ目がないよう引き継いで、安心安全な療養生活ができるよう患者さんやご家族を関係者が一体となって支援します。
退院カンファレンスの内容は
入院中に退院に向けて行うの話し合いや情報共有内容は概ね次のようなことです。
- 医療処置がの必要性 (がん末期、感染症、褥瘡、在宅酸素など)
- 服薬管理の必要性
- 福祉用具・住宅改修など環境整備状況
- 食事及び口腔ケアの介助の様子
- 立位、歩行 ・排泄(ポータブルトイレを使用含む) ・入浴、更衣の介助の必要性
- 日常生活は、ほぼ自立している程度の認知症があるか
- 独居で調理や掃除などの身の回りのことに援助が必要かどうか
- 介護する家族の介護力(高齢や疾患などにより介護力が弱いなど)
- 日常生活は、ほぼ自立しているがん患者等の場合で今後の医療措置の必要性
- 買い物や通院の支援の必要性
- 日常生活に支障をきたすような認知症があるか
- 入退院を繰り返しているかどうか
- 精神・知的障害の状態
- 日中独居、終日独居などの生活形態
- 緊急時や急変時のの連絡先
病院や担当者によって若干内容は異なりますが、たくさんのことをきちんと共有しておくと訪問看護もスムーズに開始することができるのです。
こうした話し合いや情報共有をしておけば、退院当日に自宅に訪問看護が待機したり、切れ目なくすぐに処置や点滴も開始することもできます。
また、在宅酸素など医療機器を使用するケースもあり、始めて取り扱うご本人や家族にとって困りごとの一つです。
そんなとき事前に使用状況を把握している訪問看護がフォローアップに入ることで、安心してもらうことができます。
このように退院してから訪問看護師が介入するより、入院中の退院準備の段階からかかわってることで、退院直後の不安や心配を減らすことができます。
退院時共同指導加算・退院支援指導加算とは
実は、入院中から退院向けて訪問看護ステーションかかわることは政策としても推奨されていて、こうした連携に対し、訪問看護ステーションへには介護保険や医療保険の公的保険からの報酬制度も設定されています。
それが退院時共同指導加算・退院支援指導加算という少し難しい名前の報酬制度です。
これは訪問看護ステーションが、病院等から退院ご利用者に、入院していた病院等の医師やスタッフと共同して指導を行うことで算定できる加算です。
令和3年度介護報酬改定では、退院時共同指導加算の算定要件について、新型コロナウイルス感染症対策やICT活用の観点から、オンライン等の活用が認められるようになりました。時代が反映されています。
ちなみにこの報酬額は月一回6,000円や8,000円の金額が設定されています。
さいごに
いかがでしょうか、病院勤務の看護師で退院時や退院してからスムーズに在宅ケアがなされているか、病院から在宅への引継ぎはどうなっているのか、わかりにくくて心配という方も少し安心してもらえましたでしょうか。
繰り返しになりますが、入院中の話し合いや情報共有がきちんとできていれば、退院当日からでも訪問看護が入れるのです。
病院勤務で患者さんの退院後が気になっている看護師には、入院中からかかわる訪問看護ステーションが、切れ目のない医療に必要で、やりがいとなることを体験してもらたいと思います。
一緒に働いて頂ける仲間を募集しています!
タツミ訪問看護ステーション長津田では、ご自宅で療養する患者様を一緒に支援してくださる看護師さん・療法士さんを募集中です。
訪問看護の経験の有無にかかわらず、退院後の生活~在宅医療へのご興味がある方、訪問看護をやってみたいというお気持ちのある方は、ぜひご連絡ください。
看護師募集要項
業務内容 |
健康状態の観察や疾病予防 |
---|---|
契約形態 |
常勤/非常勤 |
資格 |
正看護師・准看護師(看護業務3年以上) 普通自動車免許(AT限定可)または原付免許 があれば尚可 |
給与 |
【常勤】 ※別途オンコール手当・加算手当・インセンティブ手当・役職手当支給 【非常勤(1)】 【非常勤(2)】※訪問件数制度 |
賞与 |
【常勤】年2回(7・12月) |
昇給 |
【常勤】4月 |
その他手当て |
時間外手当 |
勤務時間・休日 |
9:00~18:00(実働8時間) 標準年間休日124日 |
待遇 |
・社会保険完備、企業型確定拠出年金、交通費支給、制服・スマートフォン貸与 |
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 募集要項
業務内容 |
関節拘縮予防関節 |
---|---|
契約形態 |
常勤/非常勤 |
資格 |
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 普通自動車免許(AT限定可)または原付免許があれば尚可 |
給与 |
【常勤】 【非常勤】 【非常勤】※訪問件数制度 |
賞与 |
【常勤】年2回(7・12月) |
昇給 |
【常勤】4月 |
その他手当て |
時間外手当 |
勤務時間・休日 |
9:00~18:00(実働8時間) |
待遇 |
・社会保険完備、企業型確定拠出年金、交通費支給、制服・スマートフォン貸与 |