病院看護と訪問看護の違いについて
こんにちは。タツミ訪問看護ステーション長津田の古藤です。
近年、国の医療政策として病院の病床数の削減や入院日数の短縮化が進んでいます。そして退院後の自宅での療養生活を支える訪問看護のニーズも増加しています。
本日は、訪問看護での勤務をお考えの看護師さんに向けて「病院看護と訪問看護の違い」について改めてお話ししたいと思います。
病院看護と訪問看護の違い
(1) 看護ケアの内容
ます看護ケアの内容についてです。
病院でも訪問でも看護師の仕事は、診療の補助、患者様(ご利用者)に対する医療的なケア、患者様(ご利用者)やそのご家族の心のケアといった基本的な内容はほぼ変わりません。
それでは何が違うのかというと、優先すべき事項が異なります。
病院での医療には、病気を治療し、改善するという結果が求められています。そのため、患者様には治療に専念してもらうため、医師や看護師の指示や病院の決まり事にしたがって24時間を過ごしてもらいます。
病院看護の優先は、病気を治してもらうことになります。
一方、訪問看護は、患者様(ご利用者)が慣れ親しんだ生活の場で、自立して療養生活を継続するのに必要なことを、医療の視点から支援するといった要素が大きいのです。
自宅療養の場合、病院のように24時間管理はできないので、病状の安定、QOLの維持のために患者様(ご利用者)やご家族のセルフケア能力が大切になります。
そのためにどうしたらいいか、患者様(ご利用者)やご家族と話し合って、押し付けることなく意思を尊重して看護ケアの内容を調整します。
また、セルフケア能力を高めるために、福祉用具についてのアドバイスなど、日常生活をより良くするためのサポートも行います。
このように、治療が最優先の病院看護に対し、訪問看護では患者様(ご利用者)が自分らしく生きられるように、医療面から支えるための看護ケアを優先して提供します。
(2)看護をおこなう環境
次に看護をおこなう環境についてです。
訪問看護はご利用者のご自宅で看護ケアを行います。
環境面で病院看護と訪問看護と大きく違うのは医療設備なのです。ご自宅に充実した医療設備はほとんど整備されておらず、病院とは環境が全く違うのです。
また、それぞれのご自宅によって住環境が異なります。
病院と環境が違うので、看護師が工夫や留意しなければならないことがあります。
例えば、在宅の場合、容態の急変時に、必要な医療機器がすぐに使えないケースも普通に発生します。
ですので、訪問時にご利用者の様態に気を配り、変化があるときは、早めに対応したり、更なる変化を予測してケアを行ったりします。
また、医療設備がない環境下で、訪問看護で必要なものは、ご自宅にあるものや看護師が自分で手作りするなど工夫が大切です。
医療設備が揃っていない環境で、どうしたらより良い看護ができるかといった工夫を楽しむことも訪問看護の醍醐味でもあります。
だんだん知恵がついてきたり、仲間と共有することで、できることが増えていくのも訪問看護ならではの成長実感なのです。
(3)患者様(ご利用者)接する時間や期間
次は、患者様(ご利用者)接する時間や期間についてです。
病院看護では、入院している患者様に接す時間は短時間で、ゆっくりと話しを聞いたり、支援したるする時間が取れないケースが多いです。
近年では早期退院となっていて、ひとりの患者様への看護は期間も短くなってしまいます。
一方、訪問看護は一回の訪問で30分を超えて60分近く看護できることが多く、医療と生活の両面で時間をかけてとご利用者と接することができるのです。
また期間も、医師の指示書があれば年単位で利用していただくことも可能です。
病院看護と訪問看護は、患者様(ご利用者)と接する時間や期間の長さに大きな違いがあります。
(4)利用される保険
次は、患者様、ご利用者様が利用される保険についてです。
病院医療は、公的保険のうち医療保険が大半ですが、訪問看護では、介護保険・医療保険のふたつの保険が利用されます。
保険制度はややこしいのですが、以下に少し解説します。
訪問看護ではご利用者が介護保険、医療保険の両方に加入していた場合、要介護認定を受けていれば、原則、介護保険が優先されます。
厚生労働省が定める特掲診療料の施設基準等別表第7号に掲げる疾病等者と、急性増悪等で特別訪問看護指示書が出ている人は、要介護認定を受けていても、医療保険が優先されます。
また、要介護認定を受けていなければ、医療保険が利用されます。
このように、病院と訪問看護では利用される保険制度は、違います。
(5)チームメンバー・多職種との連携
次は、チームメンバー、多職種との連携についてです。
病院看護の場合、病院のチーム内だけで患者様の看護が行われます。
しかし、訪問看護の場合は、主治医との連携はもちろん、ケアマネジャーや訪問介護やのご家族、訪問薬局など看護師自身が所属する組織とは異なる地域の組織がチームメンバーとなり、
協力し合ってご利用者をサポートします。
ご利用者ごとにチームメンバーが異なることも多々あります。
チームメンバーの連携は組織が異なるため、たいへんな時もありますががとても重要で、しっかりと連携できれば、病院看護の時より、ご利用者から信頼されて、必要とされる看護ができるのです。
(6)働き方
最後は、病院と訪問看護の働き方についてです。
病院看護の場合は、大半が24時間を交代制で看護を行います。月数回の夜勤もスケジュールに組み込まれています。
訪問看護は、看護師のライフスタイルに合わせて多様な働き方が用意されています。
子育て中は短時間勤務で、子育てが落ち着いたら常勤に移る看護師もいます。
また夜勤ではないですが、訪問看護では夜間対応のオンコールという制度があります。これはご利用者の急変など緊急時に備えて待機し、電話がかかってきたら対応するシステムです。
オンコール電話がかかってきたら、ご利用者のご自宅に出向かなければならないということではありません。
多くは、電話で状態を聞いて、どうすればよいかを助言したりします。
このように、病院看護と訪問看護の働き方には様々な違いがあります。
さいごに
本日は、「病院看護と訪問看護の違い」をテーマにお話しさせていただきました。
いかがでしたでしょうか、「訪問看護は、何だかやりがいがありそう」と思っていただけたら嬉しいです。
一緒に働いて頂ける仲間を募集しています!
タツミ訪問看護ステーション長津田では、ご自宅で療養する患者様を一緒に支援してくださる看護師さん・療法士さんを募集中です。
訪問看護の経験の有無にかかわらず、退院後の生活~在宅医療へのご興味がある方、訪問看護をやってみたいというお気持ちのある方は、ぜひご連絡ください。
看護師募集要項
業務内容 |
健康状態の観察や疾病予防 |
---|---|
契約形態 |
常勤/非常勤 |
資格 |
正看護師・准看護師(看護業務3年以上) 普通自動車免許(AT限定可)または原付免許 があれば尚可 |
給与 |
【常勤】 ※別途オンコール手当・加算手当・インセンティブ手当・役職手当支給 【非常勤(1)】 【非常勤(2)】※訪問件数制度 |
賞与 |
【常勤】年2回(7・12月) |
昇給 |
【常勤】4月 |
その他手当て |
時間外手当 |
勤務時間・休日 |
9:00~18:00(実働8時間) 標準年間休日124日 |
待遇 |
・社会保険完備、企業型確定拠出年金、交通費支給、制服・スマートフォン貸与 |
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 募集要項
業務内容 |
関節拘縮予防関節 |
---|---|
契約形態 |
常勤/非常勤 |
資格 |
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 普通自動車免許(AT限定可)または原付免許があれば尚可 |
給与 |
【常勤】 【非常勤】 【非常勤】※訪問件数制度 |
賞与 |
【常勤】年2回(7・12月) |
昇給 |
【常勤】4月 |
その他手当て |
時間外手当 |
勤務時間・休日 |
9:00~18:00(実働8時間) |
待遇 |
・社会保険完備、企業型確定拠出年金、交通費支給、制服・スマートフォン貸与 |