訪問看護のアセスメントについて
こんにちは。タツミ訪問看護ステーション長津田の古藤です。
本日は訪問看護ステーションにとって大切な、訪問看護のアセスメントについてお話させていただきます。
看護のアセスメントとは
まず、看護のアセスメントとは患者様の情報を収集し、整理・吟味し、判断する過程のことをいいます。
情報の収集は問診で、既往歴、家族歴、服用している薬剤などといった情報を得るとともに、痛みや、呼吸状態など患者自身にヒアリングします。
また、視診、聴診、打診、触診などを行い、客観的な情報を集めていきます。
収集した情報と疾患や症状の知識を照らし合わせて吟味、整理していきます。
そして、患者様にどのようなケアを行うのかを判断します。
ケアを行う前には患者様の状態を把握するためアセスメントを行い、ケアを行った後は、ケアによって患者様の状態を確認するためにアセスメントを行います。
看護ケアを行う上で、アセスメントは欠かすことができないものといえます。
訪問看護のアセスメントは病院より項目が多いのが特徴です
訪問看護のアセスメントは病院より項目が多いのが特徴です。
訪問看護のアセスメントでは、以下の4つの視点から、全般的に行います。
4つのアセスメント視点とは
①身体的視点、
②心理的視点、
③住環境、
④家族の介護力
となります。
訪問看護では、在宅療養者がそれぞれ異なる環境下でその人らしく生きることを医療の観点から援助することになります。
ですのでアセスメントも、療養者ご本人のこと以外にも、上記に書いた③住環境、④家族の介護力の視点を加える必要があるのです。
そして4つの視点で収集・課題分析し、必要なケア内容を明確化してゆきます。
ここから4つの視点をひとつづつ解説します。
①身体的視点のアセスメント
訪問看護において身体的な視点でのアセスメントでは、基礎疾患とその経過、要介護度やADL(日常生活動作)など生活にどの程度影響を与えているかを確認します。
まず、問診とバイタルチェックを行います。
問診では生活や体調の変化や、食事、睡眠、排便の状況など確認します。バイタルチェックでは主に、血圧、体温、呼吸、脈拍を測ります。
そして、視診・聴診・触診・打診を行います。
視診では、皮膚の状態や、むくみ、目もと、表情、身だしなみや、話し方の変化も確認します。
聴診では、聴診器で呼吸音、心音、腸蠕動音など副雑音と前回との変化確認します。
触診では、頸部のリンパ節、浮腫、皮膚のハリなどを確認します。
打診では、腹部を中心に体内の状況を確認します。
②心理的視点のアセスメント
訪問看護において心理的な視点でのアセスメントでは、抑うつや孤独感を抱いているかや、感情の起伏、介護者や在宅ケアに対する抵抗感などを抱いているかなどを会話や様子の中で理解します。
③住環境のアセスメント
訪問看護において住環境でのアセスメントでは、ご利用者が療養生活しやすい住環境を整えるための確認作業となります。
ご利用者にとって、家の中が負担の少ない動線になっているか、安全面に配慮されているかや、介護用品が適切に活用されているかなどを確認します。
導線は、ご利用者が移動するところでの危険や負担を見ます。
また、介護用具の介護ベッド、ポータブルトイレ、車いす、手すり、杖などが適切かを見ます。
④ご家族の介護力のアセスメント
訪問看護においてご家族の介護力のアセスメントでは、ご利用者の介護を担うご家族の状況を確認します。
介護をするご家族の有無、続柄、人数や年齢、健康状態や経済状況など次のいくつかのポイントを聞きます。
・介護に専念する時間的余裕がある(仕事や子育ての状況など)
・同居または、近くに住んでいるか
・介護する気持ちを持っているか
・ご利用者本人との関係が良好か
・介護を代わってくれる家族や親戚がいるか
・その他気になること
以上のような訪問看護のアセスメントが的確に行われることによって、在宅療養におけるニーズを把握し、そのニーズを満たすための目標をご利用者本人やご家族と一緒に決めることができます。
その上でその目標を達成するために提供する訪問看護サービスの内容や、他の介護サービスとの役割分担を判断して計画を立てます。
もちろんその際には、ご本人やご家族のセルフケア能力を高める視点を盛り込むようにします。
在宅療養でいかに快適に自分らしく生活できるかは、介護や看護の計画によって変わってきます。
ですので、計画の元となる訪問看護でのアセスメントはとても重要となります。
補足ですが、アセスメントが属人的なならないようにするために「アセスメントシート」を活用する方法もあります。
のアセスメント項目には、利用者の家族構成、既往歴、利用している医療介護サービス情報、フィジカルアセスメントの項目などがあり、これらの情報をもとに訪問看護の方針や計画、訪問看護のケア内容を決定していくこともできます。
こちらのURLは、日本看護協会などが提供している「アセスメントシート」です。
https://www.nurse.or.jp/nursing/zaitaku/kaigoshisetsu/pdf/seet_02_20170227.pdf
こちらを活用したり、アレンジしたりすることもできます。
参考にしてみてください。
さいごに
訪問看護ステーションで働いてみたいと思っている看護師にとって、医療のプロの視点で全人的なアセスメントをして、ご利用者に寄り添ってその方が快適に療養生活を送れるように支援することは、病院とは一味違う喜びややりがいがあることだと思います。
是非、ご一緒に訪問看護にチャレンジしていただきたいと思っています。