訪問看護ステーションの行政指導について
こんにちは。タツミ訪問看護ステーション長津田の古藤です。
本日は、これから訪問看護ステーションでの勤務を目指す看護師の基礎知識として、訪問看護事業所がきちんとした運営をしているかを行政によって指導する仕組みについてお話ししたいと思います。
行政による定期的な指導があることで、訪問看護師が安心して働くことができますので参考にしてください。
行政による訪問看護ステーションの指導の目的
行政による訪問看護ステーションの指導の目的は、訪問看護ステーション利用者の尊厳を守り、かつ質の高いサービスを提供できるようにすることです。
国及び地方自治体の行政機関は、訪問看護ステーションが適正なサービスを行うことができるよう支援し、「介護給付等対象サービスの取扱い」及び「介護報酬の請求」に関する「周知の徹底」を図り、「サービスの質の確保」や「保険給付の適正化」が果たされるよう指導します。
行政による訪問看護ステーションの指導の種類
行政による訪問看護ステーションの指導の代表的なものとして、行政機関から必要な情報の発信及び伝達を行う「集団指導」と、都道府県や市区町村の職員が各訪問看護ステーションを訪れて行う「運営指導」があります。
~「集団指導」とは~
まず、訪問看護ステーションをはじめ、介護保険制度に基づくサービスを提供している事業者に対する「集団指導」とはどのようなものかをお伝えします。
(1)「集団指導」の実施頻度と内容
「集団指導」は、年1回以上行います。
場所や時期やテーマを分散させて複数回実施したり、新規指定や管理者の変更があった訪問看護ステーションを対象として別途実施する形態もあります。
地域の実情にあった形で工夫して行われています。
内容は、介護給付等対象サービスの取扱い、介護報酬請求の内容、制度改正内容、高齢者虐待事案などの情報提供です。
(2)「集団指導」の方法
特定の日時と場所を設定して行う講習等の方法と、自治体のホームページへの資料の掲載や説明動画の配信によるオンライン等の方法があります。
~「運営指導」とは~
次に、訪問看護ステーションをはじめ、介護保険制度に基づくサービスを提供している事業者に対する「運営指導」とはどのようなものかをお伝えします。
※「運営指導」は2022年に「実地指導」から名称変更となったものです。
(1)「運営指導」の頻度と内容
「運営指導」は、指定の有効期間中(6年間)に少なくとも1回以上、実施されることになっています。
「運営指導」の内容は主に次の3種類となります。
①介護サービスの実施状況指導
介護サービスの実施状況指導とは、ご利用者に対するサービスの質を確認するために行う指導で、提供サービスがケアマネジメント・プロセスに基づく内容となっているかについて書類を確認し、改善の必要がある場合には、改善指導をするものです。
②最低基準等運営体制指導
最低基準等運営体制指導とは、訪問看護ステーションの運営において、規定の基準を確保しているかを確認し、基準を確保していない場合には、改善指導をするものです。
③報酬請求指導
報酬請求指導とは、報酬基準に基づき介護保険給付の適正な事務処理や、要件に適合した加算に基づくサービスの実施の適合性について確認し、不正請求の防止と制度管理の適正化を図るための指導です。
不正請求や間違えた請求がある場合は、返還が求められます。
(2)「運営指導」の実施方法
「運営指導」の3種類となる①介護サービスの実施状況指導、②最低基準等運営体制指導、③報酬請求指導通常は、同時に実施することを想定していますが、指導事務の効率化や効果、緊急性等を勘案し、それぞれ別の時期に実施することもあります。
また、感染症等の流行により、自己点検や現地実地、オンラインを組み合わせて指導を行う方法もあります。
医療保険の訪問看護も提供している訪問看護ステーションへの行政指導
介護保険以外にも医療保険で訪問看護を提供している訪問看護ステーションがあります。
訪問看護ステーションが、医療保険の訪問看護サービスを提供している場合、地方厚生局等により、保険診療の質的向上と適正化を目的として、集団指導、個別指導が実施されることになります。
個別指導の結果、指摘がない場合は「概ね妥当」、軽微な指摘で改善が期待できる場合は「経過観察」、再度指導が必要な場合は「再指導」、不正等が疑われる場合は「要監査」といった措置がとられることになります。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
行政指導は、適切な医療サービスを提供するための法的規制や規則を守るよう、訪問看護ステーションに対して指導や監視を行うものです。
この指導によって、訪問看護師たちは自分たちが働く環境が安全であり、ご利用者に対して適切な医療サービスを提供しなければならないことを再認識できます。
指導によって改善することで、ステーション側は環境整備や体制強化につながります。
このように行政指導は、医療サービスの質を向上させるために不可欠なものであり、看護師やご利用者が安心のために重要な役割を果たしているのです。
訪問看護ステーションの行政指導を知ることで、看護師に訪問看護に関心をもってもらえたら嬉しく思います。
