冬の脱水について
こんにちは。タツミ訪問看護ステーション長津田の古藤です。
あっという間に今年も年の瀬ですね。日ごとに寒さが身にしみる頃となってまいりました。
冬になると気になるのが空気の乾燥ですが、この時期に気を付けたいのが脱水です。
今回は、冬に気をつけたい「脱水症」とその予防と対策についてお伝えしたいと思います。
冬の身体は、水分不足!?
脱水というと、夏のイメージが強いかもしれませんが、実は冬でも脱水を引き起こすリスクがあります。
冬は、乾燥により体から水分が失われやすいのに加え、汗をあまりかかない冬は水分を失っている自覚も少なく、夏場に比べて水分摂取の機会が減ってしまいます。
体が冷えるから、トイレが近いからという理由で飲み物を控えるのもこの時期の特徴です。
また最近では、コロナの影響により、マスクを常時つけることも多く、さらに喉の渇きを感じにくくなっています。
このように特に自覚がないまま、身体から水分が失われる量が増えるのが“冬の脱水”です。
特に高齢者の“冬の脱水”は、注意が必要です。
脱水に特に気を付けなければいけないのが高齢者です。
水分不足は、食欲、嚥下機能の低下や体液が蓄積される筋肉の減少、内臓の働きの低下など様々な症状につながります。
頭がぼーっとする、うとうとする、めまいやふらつきなどの症状も脱水症状の一つです。
特に高齢者は喉の渇きを自覚しにくかったり、普段の食事量が不足しがちであったりする場合があり、日頃から脱水症になりやすい状態です。
脱水により持病が悪化することもありますので、こまめな水分補給を心がけてください。
“冬の脱水”の予防と対策
(1)定期的に水分補給をを心がける
なにより定期的な水分補給を心がけてください。朝起きた時にコップ1杯以上の水を飲むことも大切です。
水分を補給できるのは、飲み物だけではありません。水分の多い食べ物を摂取することでの水分補給もおすすめです。
ゼリーや牛乳、ヨーグルト、甘酒、果物などを間食のメニューにすると水分も栄養も補給できます。
※利尿作用の強いカフェイン飲料やアルコールではさらに脱水に陥りやすくなるため注意が必要です。
(2)お部屋の乾燥対策
部屋の湿度を上げることで、乾燥を防ぎ体の表面から逃げていく水分を減らすことができます。
同時にウイルス対策もできるので風邪予防にもつながります。
加湿器の使用や、濡れたタオルを室内に干すだけでも湿度は上げることができます。
さいごに
ご自分でのどの渇きや体の不調に気づきにくい高齢者の脱水症を防ぐには、ご家族や周囲のサポートが必要不可欠です。
在宅療養に関してご不明な点、お悩みがございましたら、ぜひ一度、当ステーションにご相談ください。